fbpx

資金調達の選択肢(4):ベンダーから調達する

本ブログはニューヨークのベンチャーキャピタルUnion Square Venturesでパートナーを務める、Fred Wilson(フレッド・ウィルソン)氏のブログ「AVC」のFinancing Optionsというシリーズの投稿を翻訳したものです。スタートアップの創業者向けの資金調達の選択肢について、各種の方法を紹介するものです。原文は全11回のシリーズとなっていますが、日米の違いから4本を割愛して、日本の創業者にも参考になりそうなものを7本ピックアップしました。本記事は「Financing Options: Vendor Financing」の翻訳です。

翻訳版シリーズのリストは以下のとおりです。

第1回 資金調達の選択肢:家族と友人に出資してもらう
第2回 資金調達の選択肢:政府の助成金を活用する
第3回 資金調達の選択肢:顧客から調達する
第4回 資金調達の選択肢:ベンダーから調達する
第5回 資金調達の選択肢:優先株を活用する
第6回 資金調達の選択肢:ブリッジ・ローンを活用する


前回の「資金調達の選択肢シリーズ」の記事では、顧客から調達する方法について書きました。今週の記事は、事業のためにベンダーから調達する方法について書いていきます。

実のところ、私が一緒に働いているスタートアップの間では、ベンダーから調達するのはあまり一般的な方法ではありません。ただ、あなたのスタートアップが資本集約的であればあるほど、この調達法について検討し、実行する余地も大きくなります。

テック系スタートアップがベンダーから調達する際によく使うのは、設備提供を受ける方法とサービスの対価として株式を提供する方法です。

設備提供を受ける方法では、サーバーなどの資本設備を提供するベンダーが、製品をあなたの会社に販売する際、現金の代わりに、ローンまたはリースで提供します。資本設備のローンとリースについては、シリーズの別の記事で詳しく説明したいと思います(未翻訳。原文記事はこちら)。

サービスの対価として株式を提供する方法では、サードパーティーの開発会社があなたの会社のために何かを制作し、対価としてあなたの会社の株式を取得します(あまり一般的ではありませんが、ローンの場合もあります)。開発パートナーが報酬の一部を株式で受け取るというのは良くあることですが、すべてを株式で受け取るのはまれです。報酬を株式で支払う場合、事業を興すために必要な現金支出を減らしているので、ベンダーから調達していると言えます(編注:日本ではこちらのケースの方があり得そうです。実際、サービスの対価として、株式もしくは新株予約権で支払うケースを見聞きしたことがあります)。

ベンダーから調達する方法は、バイオテックやクリーンテックの分野ではより一般的です。これらの分野の会社は、大規模な資本設備とサードパーティーによるサービスを多く必要とします。損益分岐点に到達するまでに、サードパーティーのベンダーに多額の代金を支払うことになるため、ベンダーから調達する機会も多いのです。

会社を設立してからは資金がいつも逼迫した状態になります。サードパーティーのベンダーのサービスを必要とするなら、ベンダーから調達することを検討してみるといいでしょう。資本コストが最も高いときに、現金支出を抑えることができる優れた方法です。

+ posts

Editorial Team / 編集部

Coral Capital

Editorial Team / 編集部

Coral Insightsに登録しませんか?

Coral Insightsのメーリングリストにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください!
Load More
New call-to-action